
ep238:結果だけ教えて
(00:52) ChatGPT-5リリースとライブストリーム視聴
(01:56) AI疲れとハイプサイクルの話
(03:29) ガートナーハイプサイクルでの位置づけ
(04:41) GPT-4からGPT-5への期待と現実
(05:51) 白鯨の比喩とスケールの限界
(06:34) X(Twitter)でのネガティブ反応
(08:00) レガシーモデル廃止への反応
(09:37) AIに依存していた人たちのショック
(11:22) フレンドリーさへの嫌悪感
(12:25) GPT-5の調整とバランス
(14:53) プロンプトテクニックと人間心理
(16:04) リー・クアンユーとのAI対話体験
(18:14) 徳川家康との会話例
(19:23) 霊言との類似性と危険性
(21:05) ブラックミラーとの共通テーマ
(22:04) 歴史上人物の現代への視点
(23:24) 文化的ギャップ解決での活用
(25:32) 手作り感を残したコミュニケーション
(27:12) 失敗から学ぶ重要性の議論
(28:04) AIへの過度な依存への警鐘
(31:03) 昔はどうやっていたかという疑問
(32:10) 両親のX(Twitter)監視問題
(33:01) AI画像への誤認と年配者の危険性
(34:29) GrokによるファクトチェックAI
(35:14) 至る所にあるAIの存在
(36:01) 経費精算AIの実用例
(38:21) 国際税制相談でのAI活用
(40:16) システム化の必要性への疑問